「農家の家も付加断熱の時代に!」No.8 写真で完成見学会
『ブログご無沙汰です。の言い訳』
3月下旬の建て方の予定日が雨が続いて考えていたようには進みませんでした。何とか濡らさないように、晴れの合間に段取りなどの調整し、お陰様で濡らさずに屋根ができました。
次の、BELS申請では、何かと計算が必要、その計算の成り立ちを図面などに書き込みも必要。
次にZEH申請、令和4年年度からポータルサイトでの申請となり用紙の必要が無しに。申請の前に、ポータルサイトでユーザー登録をする事になりました。”これが苦手な小生”
入力作業で受け付けない場合、こちらのミスなのですがなんで、どうして入力できないのかと
熱くなると、何度やってもNGの繰り返し、間を置いてダウンロードした100ページ近い「手続き要領」をじっくり読んでついに入力OKとなる。
次にZEH申請をした家の見積作業。
すべてが値上がり進行中・・家づくりは見積してから・・
着工まで何か月か経ってからが多いので着工時点で業者の見積価格で出来るかを確認を取って置くが
現在では必要!!!
家づくりに係る業者の中で唯一、材木屋だけが銀座のすし屋並みに、時価でお願いします。それは、
品数の多さと半端ない値上げ続いてるのと家づくりの業者の中で、魚や野菜のように唯一「市場で競って」仕入れるシステムのなごりが残っているのでしょうか?。ただ、とにかく
¥¥¥¥本当にやりずらいです。¥¥¥¥
それでも、それぞれに見通しが付きました。ので
良かった、良かった。

外観は植木や既存の建物が近く、撮影ポイント無くて省略です。

黒のダクトは吹き抜け天井付近の空気(暖気)を床下に流すため、


吹き抜け、左の木組は耐震と木組み上の照明の
メンテナンス用の足場として
照明がLEDになって長持ちになりましたが、
吹き抜け天井の照明の交換は
大変な作業なので、最近は天井に照明をつけていません。





コロナなので・・・玄関に益子焼の手洗い、有名な作家さんらしい。
シンプルで素敵ですよね。

以上です、
ご覧頂いていた皆様、ご協力頂いたU様ありがとうございました